「なんとなく北国日記」
仕事のこと・タイのことを中心に細々と日記をかいてます。
[
80
] [
81
] [
82
] [
83
] [
84
] [
85
] [
86
] [
87
] [
88
] [
89
] [
90
]
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/05/14 19:10
ネット徘徊で見つけた季節ネタ
問題:この書評はのタイトルは??
171 人中、166人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
★☆☆☆☆
因果応報, 2010/6/25
By かずにゃん
殴る奴は殴られるだけの覚悟があるという言葉がピッタリの本ですね。
2勝1敗で2位通過なのですから、言われても仕方ないです。
可能性や日本代表のプラス面を検討せず、批判ばかりを綴っている内容なのですから‥。
だって、敗れた話しか展開しないんですからね(しかも全敗は確定事項)。
まあ、結果がこうだったので確定ですが、まるで為にならない1冊でした。
123 人中、119人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
★☆☆☆☆
「選手もダメだと思っているはず」発言は開いた口が塞がらない‥。, 2010/6/25
By WE10
敢えて厳しい意見を纏めているとか、そんな内容ではないです。
苦しみ耐え抜いている不振の時の状況を汲み取らず批判に終始しているだけです。
言うは易しですよ。お陰で奮起して素晴らしい成績で2位通過しましたがね!
しかし、ここまで一貫してマイナス方向に特化した本は初めて見ました。
1つの可能性としてそれを提示するのは間違ってはいないと思いますが、
どうなるか誰も分からない未来の話を“断定”で締めた本書の罪は重い‥。
せめてプラス面も同時に提示すれば意義もあったかもしれないですが。
本来は予想しかできない事というのは枝分かれしたいくつかの道筋を示すのが適切では?
選手に対する冒涜としか思えない発言が特に酷かった。本を出す程の人が何を言っているんだ?
自身の思いは勿論の事、仲間や応援してくれる人全ての思いを背負って戦ってる選手に言う事?
そんな事を思ってプレイしている選手がいる訳ない。まあ、これは活躍がその証明になりましたね。
242 人中、40人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
★
★
★
★
☆
とうとうでてきました, 2010/1/9
By
recluse
0勝三敗というのは過激な題ですが、幸運がなければこの結果が順当なところではないでしょうか。
今のチーム構成と監督の下での戦術では、何の「驚き」を引き起こすこともなく、よくて一引き分けといったところでしょうか。 このような状況では、他国ではとっくに起きているはずであろうメディアによる批判キャンペーンもここ日本ではまったく起きていません。 やっと現れたのが、こういうマニア向けでの雑誌でのその種の動きです。中身はいろいろな角度から、この0勝三敗の必然を分析したものです。 その分析自体は必ずしも目新しいものであはありません。
「決定力不足」でもゴールは奪える (双葉新書)もっとも岡田監督就任の背後に存在した川淵氏との奇妙な関係は、メディアが一切書かないために私には初耳でしたが。 むしろ監督解任要求というという「具体的な行為」を通して現状の
JFA
首脳部に突きつけた決断と態度表明こそ注目すべきなのです。
徹底討論「監督解任しかない」が面白い。「僕らみたいな職業は吹っ飛ぶ可能性がある」という切実(!)な危機感の下で、討論参加者が徹底的に0勝三敗の必然と監督交代の必要性を指摘していきます。「東大を目指しているのに、教えている方が並み」というのはいい得て妙です。そうベスト4は田舎の高校から東大合格を狙うようなものなのです。東大クラスの監督が必要なのです。このような監督を選ぶはめに至ってしまった協会とその首脳陣も厳しく断罪されていることは言うまでもありません。
サッカー人気の低落も、そのエンターテインメント性と最低限のプロフェッショナルなメディア対応すらできない岡田監督にまで結び付けられてしまいます。終章の「解任要求」は象徴的なものです。おそらくワールドカップ終了後には全メディア挙げての無責任な批判キャンペーンがおきるでしょう。ただ「失われた時間は戻らない」のです。そして私のようなオールドファンは、あの70年代から80年代という悪夢の無関心の時代への回帰を覚悟しなければいけないのかもしれません。
正解:0勝3敗 (タツミムック
Football Time vol. 1
) (大型本)
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4777807460
価格は千円です。 なお、タイトルに
VOL.1
とありますので、そのうち
VOL.2
が出るのではないかと思われます。
韓国負けちゃいましたね。 残念。
では。
[0回]
PR
2010/06/27 01:55
生活のこと 運動編
Trackback()
ネットの調子が非常に悪い
最近ボケてきたのか、ネットの支払いを忘れていました。 週末に近くのトゥルーに支払いに行ってきました。 しかし、既に前回2か月分払っており、バランスはゼロとのこと。
わけ分らん。
(´・ω・`)ショボーン
その後、復活した伊勢丹に行ってきました。
普段から、そんなに贔屓しているデパートではないけど、まぁ復活してくれたの嬉しかったり。 でセールしていたのは、更に嬉しかったり。
でも、何も買う物はなかった・・・。 _| ̄|○
結局普段の生活で、必要なものは近くのカルフールかテスコで済ましているし、何か大きなものを買おうとすると、クィーン・シリキットかその他のイベント・ホールで開かれるクリアランス・フェアーで購入するのが常なので、 自分の行動様式を見ると伊勢丹の復活はあまり重要ではなかったんだなぁと再確認。
最近、ダラダラ生活している自分がイヤになりつつです。
では。
[0回]
2010/06/26 22:49
生活のこと 徒然編
Trackback()
なんかサッカー勝っちゃいましたね 2
なんか、朝起きて仕事行く前にテレビ見ていたらサッカー日本代表がデンマークから立て続けに点を取っている場面が放送されていました。
聞き取れたのはアナウンサーが「スジョー!」と連呼していたこと。 因みにタイ語で「サンコー!」とか「スゲー!」
といった意味ですね。
バンコクポストの記事:
Humiliated Italy crash out, Japan make W.Cup history
の中で目の引いた文章は、
Two goals from free-kicks fired the Japanese to victory.
(2つの
FK
が日本の勝利の為火を噴いた!) です。
次は、パラグアイですね。
では。
[0回]
2010/06/25 23:17
生活のこと 運動編
Trackback()
CISAの試験結果はいつ頃?
どーも様々な方のブログを拝見させていただきますと、合否の通知に1ヶ月弱かかっていますね。
確かに前回、僕もそれぐらいに不合格通知いただきましたわ。
_| ̄|○
合格通知いただけたら僕の勉強方法・時間などをブログに載せていこうと考えてはいるのですが、正直自信なし。
(´・ω・`)ショボーン
最後の追い込みに時間をかけれなんだ。
取りあえず、試験当日の印象。 日本人数名、韓国人数名、あとタイ人でした。 年齢層は学生さんっぽい方から中年の方まで様々。
試験問題は、守秘義務上公に出来ませんが、取りあえず
「むっちゃムズカシかった」
。
CIA
(公認内部監査人)の試験と違って、ISACAから購入した過去問を中心に勉強しましたが、この問題集の効果はちょっとだけかな。
CIA
時は
Gleim
の問題集が結構な威力を発揮してくれたのですが、それ程の類似問題が出るわけでもなく、傾向と対策を踏まえた良書が必要かなと感じました。
取りあえず、今回はここまで。
では。
[0回]
2010/06/22 01:56
生活のこと 勉強編
Trackback()
≪
前のページ
次のページ
≫
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
自己紹介(1)
備忘録・告知・宣伝(14)
仕事のこと(78)
政治経済のこと(129)
RMFとLTFのこと(22)
タイ株のこと(15)
生活のこと 勉強編(27)
生活のこと 徒然編(92)
生活のこと 車購入編(12)
生活のこと 旅行編(8)
生活のこと 運動編(23)
生活のこと 芸能編(15)
タイ友のこと(15)
プロフィール
HN:
どぶくろ
性別:
非公開
職業:
清貧の旅人
趣味:
沈没・映画鑑賞
おまけ 携帯用QRコード
最新記事
明けオメ
(01/01)
実務補習が終わりました。
(03/18)
先ずは論文試験突破
(01/15)
TAC 公開模試
(10/23)
コロナ陽性
(07/30)
春だね。桜だね
(03/25)
アーカイブ
2024年01月 (1)
2023年03月 (1)
2023年01月 (1)
2022年10月 (1)
2022年07月 (1)
2022年03月 (1)
2022年02月 (1)
2022年01月 (4)
2021年07月 (1)
2021年06月 (1)
2021年05月 (1)
2021年02月 (1)
2020年12月 (1)
2020年08月 (1)
2020年03月 (1)
2019年09月 (1)
2019年07月 (1)
2019年05月 (1)
2019年03月 (1)
2018年12月 (1)
2018年11月 (1)
2018年07月 (1)
2018年04月 (1)
2017年12月 (2)
2017年11月 (1)
2017年08月 (1)
2017年07月 (1)
2017年06月 (1)
2017年05月 (1)
2017年04月 (1)
2017年03月 (2)
2017年01月 (2)
2016年12月 (1)
2016年11月 (1)
2016年08月 (1)
2016年07月 (1)
2016年05月 (1)
2016年04月 (1)
2016年02月 (1)
2016年01月 (1)
2015年12月 (1)
2015年10月 (1)
2015年08月 (1)
2015年07月 (1)
2015年05月 (2)
2015年04月 (2)
2015年03月 (1)
2015年02月 (2)
2015年01月 (2)
2014年12月 (2)
2014年10月 (1)
2014年07月 (1)
2014年06月 (2)
2014年05月 (1)
2014年04月 (3)
2014年03月 (1)
2014年01月 (1)
2013年11月 (2)
2013年10月 (1)
2013年08月 (2)
2013年07月 (1)
2013年06月 (1)
2013年05月 (1)
2013年04月 (1)
2013年03月 (3)
2013年02月 (1)
2012年12月 (1)
2012年02月 (3)
2011年11月 (1)
2011年08月 (7)
2011年07月 (11)
2011年06月 (16)
2011年05月 (17)
2011年04月 (20)
2011年03月 (15)
2011年02月 (21)
2011年01月 (18)
2010年12月 (18)
2010年11月 (17)
2010年10月 (20)
2010年09月 (20)
2010年08月 (22)
2010年07月 (22)
2010年06月 (14)
2010年05月 (19)
2010年04月 (22)
2010年03月 (24)
2010年02月 (17)
2010年01月 (18)
2009年12月 (4)
ブログ内検索
Copyright ©
「なんとなく北国日記」
All Rights Reserved
Design by
MMIT
simple_plain
Powered by
NINJA TOOLS
忍者ブログ
[PR]