忍者ブログ
仕事のこと・タイのことを中心に細々と日記をかいてます。
[101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日の続きです。

タイの大手信託銀行、カシコン投資信託銀行を参考にします。 以下K-ASSETと記載。 K-ASSETの特筆すべき点は、RMFの取扱高がタイで最大とのことです。


K-ASSETウェブサイトによると、RMFの信託投資条件は、
  • 投資額は総課税所得の3%もしくは5,000バーツ以上
  • 投資額は総課税得の15%以下、もしくはガバメントペンション等と合算して500,000バーツ未満

以下 略

(これは先日からの投資条件とほぼ同じですね。)


ウェブによると、K-ASSET取扱商品は、以下の7つですね。 ざっくり纏めてみました。

Name of RMF Management Fee Min. Investment's Units
K Balanced RMF 1.5% p.a. 5,000
K Equity RMF 1.5% p.a. 5,000
K Fixed Income RMF 0.75% p.a. 5,000
K Flexible Equity RMF 1.75% p.a. 5,000
K Government Bond RMF 0.75% p.a. 5,000
K Money Management RMF 0.5% p.a. 5,000
K GOLD RMF 1.5% p.a. 5,000

















※ 
「K GOLD RMF」に関しては、タイ語での情報のみで、不確かなことは理解して下さい。


先日からの銀行・投資信託銀行との違いは、
Initial InvestmentSubsequent Purchaseの記載が違いますね。


また、取扱商品が多く選択肢が広がります。 パフォーマンスはそこそこと言った感じでしょうか。



RMFは「保守的に」、が僕の投資スタイルですから、この投資信託銀行は先日のMFC Fundと同様、検討リストにいれる必要があります。


明日から海外(タイより南)出張です。 当面ブログの更新はしません。


では。



拍手[0回]

PR
昨日の続きです。

タイの大手信託銀行、MFC Asset Management Plc.を参考にします。 以下MFC Fundと記載。


MFC Fundから取り寄せた資料によると、RMFの信託投資条件は、
  • 投資額は可処分所得の3%もしくは5,000バーツ以上
  • 投資額は可処分所得の15%以下、もしくはガバメントペンション等と合算して500,000バーツ未満

以下 略

(これはバンコク銀行の条件と同じですね。 他銀行・信託銀行とも条件が同じなのかな?)


MFC Fundの取扱商品は、以下の5つですね。 ざっくり纏めてみました。

Name of RMF Management Fee Initial purchase Subsequent Purchase
MFC Retirement Value Fund 1.5% p.a. 5,000 1,000
MFC Retirement Fixed Income Fund 0.75% p.a. 5,000 1,000
MFC Retirement Bond Fund 0.75% p.a. 5,000 1,000
MFC Retirement Saving Fund 0.5% p.a. 5,000 1,000
MFC Capital Protection Retirement Mutual Fund 0.5% p.a. 5,000 1,000















特筆すべきは、「
MFC Capital Protection Retirement Mutual Fund」でしょうか。
手元の資料には、こう記載されています。


”Aim to invest in Government Bonds, Treasury Bills or Corporate Bonds not over 80% for capital Protection


また、昨日のバンコク銀行のと違いは、
Subsequent Purchaseの額が違います。 ちなみにパフォーマンスは全体的にMFC Fundの方が良さそうです。


また、バンコク銀行では、
Equity(株式)にポートを分散する傾向がMFC Fundと比べて強いと言えます。


RMFの投資属性を考えると、MFC Fundの方が手堅いと言えるかもしれません。


RMFは「保守的に」、が僕の投資スタイルですから、この投資信託銀行を中心に据えていこうと思います。
※マネジメントフィーが高いのがネックです。


では。



拍手[0回]

RMF-Retirement Mutual Fund: 退職年金型投資信託
以下、僕のブログでは単にRMFと記載していきます。


バンコク銀行のウェブサイトによると、RMFの信託投資条件は、
  • 投資額は可処分所得の3%もしくは5,000バーツ以上
  • 投資額は可処分所得の15%以下、もしくはガバメントペンション等と合算して500,000バーツ未満

以下 略

(これはバンコク銀行の条件みたいです。 他銀行・信託銀行に確認した方が良さそうです)


バンコク銀行の取扱商品は、以下の6つですね。 ざっくり纏めてみました。

Name of RMF Management Fee Initial purchase Subsequent Purchase
Bualuang Equity RMF 1.5% p.a. 5,000 500
Bualuang Flexible RMF 1.5% p.a. 5,000 500
Bualuang Fixed-income RMF 0.625% p.a. 5,000 500
Bualuang Equity 25% RMF 1.25% p.a. 5,000 500
Bualuang Infrastructure RMF Not more than 1.25% p.a. 5,000 500
Bualuang Money Market RMF Not more than 0.5% p.a. 5,000 500














何故、RMFに投資するか? を考えてみた時、「老後の備え」というのが誰もが行き着く答えと思うんです。
「老後の備え」を念頭においた場合、果たしてEquity(株式)に投資する商品群は僕の投資スタイルと違うんですね。


RMFは「保守的に」、が僕の投資スタイルですから、ちょっと別の投資会社の商品を探ってみます。


では。


拍手[0回]

先月末から続けています自動車購入の話です。

本日、与信審査の結果がでました。 「ご購入に問題ございません。」

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!


「誠に申し訳御座いませんが、ご購入希望のVIOS 1.5E A/T (Airbag)ですが、在庫切れの為販売終了しました。」

_| ̄|○ マジかよ



補足しますと、僕が購入しようとしていたトヨタ・ヴィオスは、2007年モデルだそうで、
在庫処分のセールをしていました。 ですから無料アップグレード等、付随サービスがよかったんですね。 ははは、単純にリコールの影響かと思ってました。


2010年モデルは、3ヶ月待ちです。 しかも上記のような無料アップグレードはありません。


仕切りなおしじゃーーー!!!  ( ̄ヘ ̄) ヤレヤレ


では。


拍手[0回]

前のページ      次のページ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
どぶくろ
性別:
非公開
職業:
清貧の旅人
趣味:
沈没・映画鑑賞
おまけ 携帯用QRコード
アーカイブ
ブログ内検索
Copyright ©   「なんとなく北国日記」   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]