「なんとなく北国日記」
仕事のこと・タイのことを中心に細々と日記をかいてます。
[
127
] [
126
] [
125
] [
124
] [
123
] [122] [
121
] [
120
] [
119
] [
118
] [
117
]
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/05/10 03:25
今週も仕事が終わった・・・。
なんだか今週は渉外で忙しかった気がします。 本社の内部統制監査人が来タイするとこかしないとか。。。 まぁ結局タイの情勢を見て、延期になってしまったんですが。
ちょっとうれしいニュース:
「日本、世界に良い影響」 タイ人の66% 英
BBC
調査
(ニュースクリップ)
タイでの好感度が高いと言うことはそれだけ、日本人がタイで仕事をしやすい(マネージしやすい)ことになりますから、有難いことです。 先人が切り開いた貢献を大事にしたいものです。 エラそうに言いました。
内部統制監査、海外子会社、現法は
2009
年度につき手離れになったのではないでしょうか? 2010年度はどうなることやら、本社との連絡を密にして計画を立てていかなければなりません。
タイ語がなぁ・・・。もっと話せるとタイ人とのコミュニケーションを深めることが出来るんですけどねぇ・・・。 基本東南アジアを見ている故、英語が標準語になっちゃうんだよなぁ・・・。
では。
[0回]
タイ在留邦人の皆様へ
【大使館からのお知らせ】
緊急一斉メール
===========================
反独裁民主戦線(UDD)等によるデモ集会・行進実施に関する注意喚起
(2010年5月7日18:00現在)
(注)本日は、
UDD
デモに関し、政府及びデモ隊共に大きな動き及び衝突等の事件はありませんが、引き続き、報道等から最新情報を入手の上、不測の事態に巻き込まれないよう注意して下さい。
1.5月3日(月)、アピシット首相が一斉放送を通じて国民和解に向けた5項目提案と「11月14日の総選挙実施」を公表しました。これを受けてUDD幹部は、4日夕方、アピシット首相の提案を容認する姿勢を示していますが、更なる条件(具体的な国会解散日を決める等)を求める声明を発表していますので、依然として緊張状態が続いていることに変わりはありません。
2.本7日、治安当局は、
UDD
が集会により占拠している地域への武器の持込みを規制するべく、バンコク都内の3箇所
(1)ラーマ4世通り高速道路出入り口付近(在タイ日本国大使館ホームページ掲載の地図を参照して下さい)
(2)ウィパワディーランシット通り(ドンムワン空港付近)
(3)アンディーデュナン通り(在タイ日本国大使館ホームページ掲載の地図を参照して下さい)
において、恒常的検問を開始するなど警戒警備を強めています。なお、同検問により付近は渋滞も予想されますので、迂回措置を含めた注意が必要です。
3.また、
UDD
デモに反対する市民集会(「マルチカラー」グループ)も、8日(土)、9日(日)とも、午後4時から6時頃にかけて先勝記念塔付近において集会を行う予定であり、注意が必要です。
4.ついては、
UDD
が集会により占拠している地域(ラチャプラソン交差点~サラデーン交差点を中心とする地域(在タイ日本国大使館ホームページ掲載の地図を参照して下さい)及びバリケード付近にはできるだけ近づかないようにして下さい。これら地域の近くに滞在する在留邦人、邦人旅行者については、不測の事態に備え、厳に不要不急の外出は控えて下さい。また、各種集会が行われている地域には近づかないようにして下さい。
5.また、シーロム地区の
BTS
サラデーン駅、デュシタニホテル付近及びシー・アユタヤ銀行付近では、警察及び軍も引き続き警戒を行っておりますので、同地域周辺にも近づかないようにして下さい。
6.なお、4月23日バンコク都に対して外務省の危険情報を「渡航の是非を検討してください」に引き上げられましたので、詳細につきましては外務省ホームページ(
http://www.anzen.mofa.go.jp/info/info4.asp?id=007#header
)をご確認下さい。
【ご参考】
【日本語メディア】
インターネット
・バンコク週報
http://www.bangkokshuho.com/
・ダコ・ニュースクリップ
http://www.newsclip.be/
ラジオ
・Jチャンネル24: FM93.75(インターネット:
https://www.j-channel.jp/
)
【英語メディア】
インターネット
・バンコクポスト紙
http://www.bangkokpost.com/
・ネーション紙
http://www.nationmultimedia.com/home/
・MCOT
http://www.mcot.net/EnglishNews
ラジオ
・Wave FM88 FM88
・95.5VirginHitz FM95.5
(問い合わせ先)
○在タイ日本国大使館領事部
電話:(66-2)207-8502、696-3002(邦人援護)
FAX :(66-2)207-8511
PR
2010/05/08 02:41
仕事のこと
Trackback()
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
≪
サラデーンで銃撃、セーデーンはテロリスト
*
HOME
*
タイ経済が上向くか?
≫
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
自己紹介(1)
備忘録・告知・宣伝(14)
仕事のこと(78)
政治経済のこと(129)
RMFとLTFのこと(22)
タイ株のこと(15)
生活のこと 勉強編(27)
生活のこと 徒然編(92)
生活のこと 車購入編(12)
生活のこと 旅行編(8)
生活のこと 運動編(23)
生活のこと 芸能編(15)
タイ友のこと(15)
プロフィール
HN:
どぶくろ
性別:
非公開
職業:
清貧の旅人
趣味:
沈没・映画鑑賞
おまけ 携帯用QRコード
最新記事
明けオメ
(01/01)
実務補習が終わりました。
(03/18)
先ずは論文試験突破
(01/15)
TAC 公開模試
(10/23)
コロナ陽性
(07/30)
春だね。桜だね
(03/25)
アーカイブ
2024年01月 (1)
2023年03月 (1)
2023年01月 (1)
2022年10月 (1)
2022年07月 (1)
2022年03月 (1)
2022年02月 (1)
2022年01月 (4)
2021年07月 (1)
2021年06月 (1)
2021年05月 (1)
2021年02月 (1)
2020年12月 (1)
2020年08月 (1)
2020年03月 (1)
2019年09月 (1)
2019年07月 (1)
2019年05月 (1)
2019年03月 (1)
2018年12月 (1)
2018年11月 (1)
2018年07月 (1)
2018年04月 (1)
2017年12月 (2)
2017年11月 (1)
2017年08月 (1)
2017年07月 (1)
2017年06月 (1)
2017年05月 (1)
2017年04月 (1)
2017年03月 (2)
2017年01月 (2)
2016年12月 (1)
2016年11月 (1)
2016年08月 (1)
2016年07月 (1)
2016年05月 (1)
2016年04月 (1)
2016年02月 (1)
2016年01月 (1)
2015年12月 (1)
2015年10月 (1)
2015年08月 (1)
2015年07月 (1)
2015年05月 (2)
2015年04月 (2)
2015年03月 (1)
2015年02月 (2)
2015年01月 (2)
2014年12月 (2)
2014年10月 (1)
2014年07月 (1)
2014年06月 (2)
2014年05月 (1)
2014年04月 (3)
2014年03月 (1)
2014年01月 (1)
2013年11月 (2)
2013年10月 (1)
2013年08月 (2)
2013年07月 (1)
2013年06月 (1)
2013年05月 (1)
2013年04月 (1)
2013年03月 (3)
2013年02月 (1)
2012年12月 (1)
2012年02月 (3)
2011年11月 (1)
2011年08月 (7)
2011年07月 (11)
2011年06月 (16)
2011年05月 (17)
2011年04月 (20)
2011年03月 (15)
2011年02月 (21)
2011年01月 (18)
2010年12月 (18)
2010年11月 (17)
2010年10月 (20)
2010年09月 (20)
2010年08月 (22)
2010年07月 (22)
2010年06月 (14)
2010年05月 (19)
2010年04月 (22)
2010年03月 (24)
2010年02月 (17)
2010年01月 (18)
2009年12月 (4)
ブログ内検索
Copyright ©
「なんとなく北国日記」
All Rights Reserved
Design by
MMIT
simple_plain
Powered by
NINJA TOOLS
忍者ブログ
[PR]