忍者ブログ
仕事のこと・タイのことを中心に細々と日記をかいてます。
[112] [111] [110] [109] [108] [107] [106] [105] [104] [102] [101
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ここ数日、毎日のように大使館から安全連絡がメールされます。


僕は、バンコク近郊に住んでいますから、中々バンコク市内の情勢が分らず、タイ友に連絡してみたり、TV・新聞等を参考にして情勢を把握しようと努めています。


一つ気になるのは、日本のマスコミ報道を見ていると、どうもセンセーショナルな記事を載せてバンコクは危ない、必要以上にタイは危険だとの論調かなぁと気がしてなりません。


そもそもタイは犯罪率が日本に比べてはるかに高いですよ。 微笑みの国ともてはやされていますが、危険ですよ。 警察が副業として、ヤーバー(タイで一般的な合成麻薬)を密売したりする国なんですけどね。 15,000バーツ(45,000円)ほどで違法拳銃も手に入りますし。


平和な国(日本)からすると、タイの混乱をセンセーショナルに伝えることはマスコミの方々には美味しいネタなんですかね。 挙句の果てに、昨日の朝日新聞の記事ではないですけど、マスコミの希望的観測に基づいた的外れな記事を載せたりしていますよね。 恥ずかしくないのかしら・・・。


タイに何年も在住していると「危険な場所」・「危険な雰囲気」を感じ取る嗅覚みたいなものが高まるのか、こういう場合は余程のことがない限り、危険地区には立ち入らないですよ。


会社でも残業自粛の措置が取られています。


正確な情報を掴むことが重要だなぁと感じる今週です。


では。


拍手[0回]


タイ在留邦人の皆様へ
 
【大使館からのお知らせ】
緊急一斉メール
 
===========================
 
反独裁民主戦線(UDD)等によるデモ集会・行進実施に関する注意喚起
(2010年4月21日19:00現在)
 
1.タイ政府当局は、UDDが集会により占拠している地域(ラチャプラソン交差点~シーロム交差点を中心とする地域、地図は大使館ホームページをご参照下さい)周辺の治安要員の配置を強化しています。これに対し、UDD側は政府側による強制排除を警戒して、占拠地域外縁の6カ所に設けているバリケードを強化し、バリケードにおけるUDD側検問を強化しており、これら地域での緊張が高まっています。
 
2.また、現政権支持の市民集会も場所を変えつつ毎夕16時から18時に行われており、UDD支持者との間で不測の事態が発生する可能性も排除されません。
 
3.ついては、UDDの占拠地域及びバリケード付近には、できるだけ近づかないようにして下さい。これら地域の近くに滞在する在留邦人、邦人旅行者については、不測の事態に備え、不要不急の外出は控えて下さい。
 
4.また、これら地域以外の外出にあたっても、報道等から最新情報の入手に努め、不測の事態に巻き込まれないよう十分注意してください。
 
【ご参考】
【日本語メディア】
インターネット
・バンコク週報  http://www.bangkokshuho.com/
・ダコ・ニュースクリップ  http://www.newsclip.be/
ラジオ
・Jチャンネル24: FM93.75(インターネット www.sakurakiss.net/ )
 
【英語メディア】
インターネット
・バンコクポスト紙  http://www.bangkokpost.com/
・ネーション紙  http://www.nationmultimedia.com/home/
・MCOT  http://www.mcot.net/EnglishNews
ラジオ
・Wave FM88 FM88
・95.5VirginHitz FM95.5
 
(問い合わせ先)
○在タイ日本国大使館領事部
電話:(66-2)207-8502、696-3002(邦人援護)
FAX :(66-2)207-8511
PR
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
どぶくろ
性別:
非公開
職業:
清貧の旅人
趣味:
沈没・映画鑑賞
おまけ 携帯用QRコード
アーカイブ
ブログ内検索
Copyright ©   「なんとなく北国日記」   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]