忍者ブログ
仕事のこと・タイのことを中心に細々と日記をかいてます。
[45] [44] [43] [42] [41] [39] [38] [37] [36] [35] [34
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

タイトルの翻訳は適当です。 あしからず。


RMF-Retirement Mutual Fund: 退職年金型投資信託
LTF-Long Term Equity Fund:  長期保有株式投資信託


因み、人によっては、RMF:退職相互基金拠出金、LTF:長期持分基金拠出金と解される方もいます。 僕には理解しがたいので、このブログでは、RMF・LTFを上記理解で記載しますね。 


タイで働く僕たちが、所得税の控除を求めると、1.生命保険料控除、2.プロビデントファンド控除、3.RMF・LTF控除、4.住宅購入控除 くらいしかないかと思います。


1.生命保険料控除ですが、
昨年夏に生命保険会社のエージェントをしているタイ友から、根掘り葉掘り聞き、生命保険控除額が100,000バーツまで引き上げられていることは知っていました。 ただ、保険の種類によって制限があったと記憶しています。 僕は、年間約62,000バーツの支払いをしています。 還付付です。確か15年後位あとですが・・・。


今書きながら気づきました。 控除申請していませんでした。。。 _| ̄|○ マジかよ


2.プロビデントファンド控除は、会社のPayroll が代理申請しているかと思います。


3.RMF・LTFについて、恐らくタイで働く多くの方は既にご存知かと思いますが、各500,000バーツまで控除が認められるようになったと思います。 RMFについては、手元にある信託会社からの資料によると、Redemption(償還)が免税になるのは、投資した個人が55歳以上かつ投資期間が5年以上と注意が必要です。 LTFについては、5年以上の長期保有につき、キャピタルゲインに対し免税になるとのこと。 

※上記記述を信用して変な投資しても僕は責任取りませんので、各自正確な情報は自力で集めて下さいね。


で、僕の知り合いが勤めている(タイMBA時代の講師)信託会社にRMF・LFTの概要資料を頂いたところです。 早速問合せをしてます。


この会社の取り扱っているRMFには額面保証の商品があるんですよね。 まぁ僕はそれには投資しませんが。。。利回りが悪い。


まずは、こんな感じで資料収集です。


では。



拍手[0回]

PR
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
どぶくろ
性別:
非公開
職業:
清貧の旅人
趣味:
沈没・映画鑑賞
おまけ 携帯用QRコード
アーカイブ
ブログ内検索
Copyright ©   「なんとなく北国日記」   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]